-
-
2018年02月07日 施工現場中継Blog勝手口は新たに取り付けて、次は壁を仕上げるための下準備です。フェルトのシートを貼りつけて、ラス網という金属の網を貼っていきます。モルタルを塗るための下地になります。…
施工現場中継Blog カテゴリ
水まわり 防水パネルと CFです。
-
-
2018年02月06日 施工現場中継Blog洗濯機置き場の内壁を作成しています。耐水石膏ボードを貼ってその上にさらに防水パネルを貼っています。床にはクッションフロアというシートを貼る予定です。…
壁下地 ボードを貼ります 12㎜
-
-
2018年02月05日 施工現場中継Blogキッチンの天井もなんとか段差を解消できました。 洗濯機置き場になる部屋です。寝室の天井の段差も解消しました。 …
屋根工事 ようやく完成 一安心
-
-
2018年02月03日 施工現場中継Blog棟の部分は棟木を敷いて南蛮漆喰を塗っていきます。その後、棟瓦をビス止めしていきます。…
塗装では 真似ができない 陶器のつや
-
-
2018年02月01日 施工現場中継Blogおおよその桟瓦をかぶせ終わったところです。陶器瓦をされるお客様はほとんどの方が銀鱗(銀黒)を選ばれます。…
縦桟が 流してくれる 灰や雨
-
-
2018年01月31日 施工現場中継Blogルーフィングが終わったら、まず縦方向に桟を打ちます。その後、横方向に瓦桟を取り付け陶器瓦をビスで固定していきます。…
あと半分 残りの屋根に とりかかり
-
-
2018年01月27日 施工現場中継Blog外壁の下地には透湿シートというシートを貼って、ラス板を貼ります。残りの屋根に取り掛かります。養生用のブルーシートを剥いで作業開始です!瓦をせっせと取り外し、平木も撤去です。屋根垂木だけの状態にしてから野地板を貼っていきます。…
軒裏と 破風の下地を 作ります
-
-
2018年01月26日 施工現場中継Blog軒裏・破風の下地を作成します。モルタル仕上げの為下地はラス板という材料を貼ります。…
どうせなら 断熱材を いれましょう
-
-
2018年01月25日 施工現場中継Blogせっかく壁・天井を剥がしたので、断熱材をいれます。屋根裏の小屋組みは梁を補強したり、構造用の金物を補強したりしています。…
できるだけ 同じ高さに 天井を
-
-
2018年01月24日 施工現場中継Blog屋根の雨仕舞が終わったため、次は内部の工事に移ります。段差がついていた天井を可能な限り同じ高さに揃えて仕上げます。…
ルーフィング なんとかギリギリ 間に合った
-
-
2018年01月23日 施工現場中継Blog野地板を貼り終えたらルーフィングを敷込みタッカーというホッチキスみたいなコの字のピンでとめていきます。今にも降りだしそうな空を見上げながらなんとか無事雨仕舞いまでできました。…
屋根下地 今ではほとんど ルーフィング
-
-
2018年01月22日 施工現場中継Blog垂木を全部敷き終わったら野地板を貼っていきます。4人がかりだとやっぱり早いですね。昔の家は屋根の下地が平木の場合が多いですが、今はコンパネ、または野地板の上にルーフィングという改質アスファルト樹脂のシートを敷くことがほとんどです。…