-
-
2018年03月24日 施工現場中継Blog私(山崎)の実家リフォーム解体を行いました 全てではありませんが、今回は、寒さ対策も含めて 居住空間(リビング、キッチン、洗面、お風呂、トイレ、寝室)を断熱工事を行う為に、内部解体を行いました。ブルーシートがかかっている所は、外壁までを解体しました。なのでとても住める状況でありませんので、両親には仮住まいにしばらく引っ越してもらっています。つづく…
施工現場中継Blog カテゴリ
山崎家実家リフォーム 施工前編
-
-
2018年03月22日 施工現場中継Blog今回は、私(山崎)の実家のリフォームを行います。まずは施工前の状態です。 私が小さかったころに父親が作った実家をリフォームすることになりました。母の希望にのっとり 家事が楽になる居住スペース 水廻り 寒くない空間を心得て施工していきますキッチン・リビングを20畳のLDKリフォーム対面キッチントイレ・お風呂・洗面を内装・器具を一新します。寝室にウォークインクローゼット作成などなどです…
霧島市A様完成
-
-
2018年02月24日 施工現場中継Blog生い茂っていた木々もすっかり葉を散らす季節になり、約2か月にわたる長かった工事も無事に完了いたしました。A様、工事の際は何かとご協力をいただき誠に有難うございました。⇒ ⇒ ⇒ …
吹付は 作業はかどる でも 飛散こわい
-
-
2018年02月20日 施工現場中継Blog屋根の施工写真です。セメント瓦は洗浄すると古い塗膜が除去されて劣化具合がよくわかります。その状態にあった下塗り材を塗装します。瓦のようなフラットでない面の塗装はどうしても吹付け塗装になります。近隣に車等がある場合は塗料が飛散しないかとても気を使います。下塗り中・上塗り完成…
付帯部の 塗装もしっかり 下地処理
-
-
2018年02月19日 施工現場中継Blog付帯部の塗装になります。紙面の都合上一気に掲載します。基本的に金属・塩ビ部分はケレン掛けといって塗料が密着するように表面をザラザラさせて目粗しします。その上でサビが出ている場合はサビ止めを塗って仕上げ材を2回塗ります。雨戸庇雨樋…
ローラーで 塗っていきます 中・上塗り
-
-
2018年02月17日 施工現場中継Blog外壁に仕上げ材を塗装します。中塗り・上塗りの工程になります。比較的リーズナブルな水性シリコンの塗料を塗りました。…
お化粧も 塗装も同じ 下塗りが大事
-
-
2018年02月16日 施工現場中継Blog外壁の下塗りをしています。外壁の素材、劣化状況により下塗り材を選定します。…
養生と 下地処理は 入念に
-
-
2018年02月15日 施工現場中継Blog塗料を扱う前にはサッシ廻り等に塗料が付着しないように養生をしていきます。洗浄後に大切なのが下地処理です。薄いひび割れはコーキングNBタイプ(ノンブリードタイプ)補修をします。…
洗浄と 下地処理が 塗装の肝
-
-
2018年02月14日 施工現場中継Blogモルタル仕上げから1週間ほど置いて次は塗装工事に入っていきます。塗装工事はとにかく綺麗に洗浄することと、下地処理が大切です。弊社では洗剤を用いて洗浄することにより、可能なかぎりカビやコケ・劣化塗膜を除去し下地処理をしてから塗装しています。…
壁仕上げ 職人技です 左官屋さん
-
-
2018年02月13日 施工現場中継Blogモルタル壁 最後の仕上げ作業です。やはりサイディングを貼るのと比べると手間がかかります。この後は塗装をしていきます。…
ヘソ定規? 名前変でも 役に立つ
-
-
2018年02月09日 施工現場中継Blog仕上げの前にヘソ定規という木枠を取り付けます。綺麗に仕上げるためのひと手間です。…
最近の 新築ほとんど サイディング
-
-
2018年02月08日 施工現場中継Blogモルタルの粗塗り(1回目)です。モルタル外壁の場合、1回塗れば終わりというわけではなくまずラス網に塗り込む層を形成し仕上げの層を塗るので最低2回はモルタルを塗ります。粗塗り後しばらく日にちを置きます。…