第3回 高齢者向けリフォームで「ずっと住み慣れた家」を叶える 【鹿児島県 姶良市 リフォームニシキ】

2025年03月21日 基礎知識コラム

第3回:介護する人も、される人も。みんなが笑顔になれるリフォーム – 介護負担を軽減する住まい

前回の記事では、健康リスクを軽減するためのリフォームについて詳しく解説しました。

今回は、3つのリフォーム戦略の二つ目、「介護負担の軽減」に焦点を当て、介護する側も、される側も、双方が快適に過ごせる住まいづくりについてご紹介します。

高齢化が進むにつれて、介護が必要となる可能性は誰にでもあります。しかし、介護が必要になったからといって、住み慣れた家を離れる必要はありません。

適切なリフォームを行うことで、介護する側もされる側も、安心して快適に暮らせる住環境を整えることができます。

介護負担を軽減するためのリフォームは、単にバリアフリー化するだけではありません。介護する人の身体的な負担を軽減したり、家事の効率を向上させたり、

プライバシーを尊重したりするなど、様々な要素を考慮する必要があります。

介護しやすい住まいとは? 

介護しやすい住まいとは、介護する人とされる人、双方にとって安全で快適、そして効率的な生活を送れるように配慮された住まいのことです。

具体的には、以下のような要素が重要になります。

 

十分な広さの確保: 車椅子での移動や介助がスムーズに行えるように、廊下や出入り口、居室などに十分な広さを確保することが重要です。

特に、浴室やトイレは、介助スペースを考慮した広さを確保しましょう。

 

移動の安全性: 段差の解消や手すりの設置など、転倒リスクを軽減するための対策は必須です。

また、滑りにくい床材の使用や、十分な明るさを確保することも重要です。

見守りやすさ: 介護が必要な方の様子を、いつでも確認できるように、間取りや設備を工夫することも重要です。

例えば、キッチンからリビングが見渡せるようにしたり、センサーライトや見守りカメラなどを設置したりするのも有効です

リフォームの際の注意点 

介護負担を軽減するためのリフォームを行う際には、以下の点に注意しましょう。

専門家への相談: 介護リフォームの経験豊富な専門家に相談し、適切なプランを作成してもらいましょう。

介護保険の利用: 介護保険を利用できる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

将来を見据えた計画: 将来的な介護の度合いや、家族構成の変化など、将来を見据えた計画を立てましょう。

家族全員で話し合い、それぞれの希望や意見を反映させることが重要です。

 

【今回のまとめ】介護リフォームは、家族みんなの笑顔のために!

今回は、介護負担を軽減するためのリフォームについて詳しく解説しました

介護リフォームは、単に介護しやすい環境を整えるだけでなく、介護する人とされる人、双方のQOL(生活の質)を向上させることが目的です。

介護リフォームを通じて、家族みんなが笑顔で、安心して暮らせる住まいを実現しましょう。

次回の記事では、3つのリフォーム戦略の最後、「自立支援」について詳しく解説します。

 

水回り4点リフォームを今すぐチェック! 雨漏り修理・外壁塗装について詳しく見る!

リフォームの
ご相談・ご来店
お待ちしております!

  • お電話での無料相談

    ※タップするとお電話がかかります
    受付時間 9:00〜18:00 
    日・祝 定休 ※電話相談はOK
  • メールでのご予約・ご相談


    24時間365日受付、メール・LINEでもご相談ください
    • 来店予約
    • 無料相談
    • LINE相談
© 2025 リフォームニシキ|鹿児島(姶良市・霧島市)創業45年の地域密着 . All rights reserved.
ホームページ制作 by